定期テストの国語

定期テストの国語の点数の取り方、これには多くの場合に通用する方法があります。

まず、前提として定期テストの国語は入試本番や学力テストの国語よりも

明らかに難しいです。

その証拠に学力テストや入試は初見の問題なのに、いつも(定期テスト)と同じくらいの点数を簡単に取れますが、

定期テストの国語は「事前に授業で習っている」のにいつもの点数なのです。

そして悪いことに「国語は勉強しなくてもいける」と公言する生徒が非常に多いのですが、

そのいけるとはせいぜい70点や80点くらいのことでしょう。

ここから本台ですが、

学校の国語は難しいので、先生たちも自分で問題を作ることは少ないです(素晴らしい先生方すみません)。

そして、授業には「指導書」と呼ばれるものがあり、その指針に沿って授業を行っています。

この事実から浮かび上がってくるのは

①テストは何かしらの問題集を参考に作られている

指導書に書いてあること以外は問題として出題されにくい

指導書の内容を理解した業者がワークや教材を作っている

結論として

市販のテキストでも、学校のワークでもいいのですが、

一通り解いて、「間違った問題の解答を確認する」(暗記でもいける場合が多い)事です。

出題されるところがある程度決まっているので、「答えを覚える勉強をしっかりすれば」

90点以上も比較的簡単にとれてしまうことが多いのです。

ちょっと頑張れば取れそうな教科を70点80点で満足するのではなく

勉強して90点以上を目指してみるべきでしょう。

定期テストの国語においては「ノー勉」はもったいないですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次